特殊記事ですが
最強の囲碁AI「KataGo」相手に99%勝つことができるAI学習手法が考案される
https://gigazine.net/news/20221107-igo-ai-katago/
https://goattack.alignmentfund.org/
しかし特殊すぎてAI相手にしか効果なしとのこと(笑)
https://gigazine.net/news/20221107-igo-ai-katago/
https://goattack.alignmentfund.org/
しかし特殊すぎてAI相手にしか効果なしとのこと(笑)
LeelaGUI v1.7.2 のリリース
eba 様
度重なる案内ありがとうございます。
機能追加はしないことにしたのですが、画面フリーズに関してはそういうわけにもいかないので再点検しました。
今現在わかっている件についてはこれですべて対応しました。
( "logAllResponses=true" でフリーズする件は KataGo からの回答待ちです)
元の Leela エンジンに戻す方法
ini ファイルの削除でも、設定メニューから設定ダイアログを開いて KataGo のチェックリストのチェックを外しても可能です。また OpenCL.dll ですがオリジナルは同梱してましたが修正版では同梱していません。通常はシステムとして C:\WINDOWS\system32 に設定されていると思うので LeelaGUI の実行ファイルのフォルダに置く必要はありません。
参考まで
KataGo エンジンとの通信には従来の GTP インタフェース (e.g. "genmove b", "play w q16" etc.) と KataGo 独自のクエリ インタフェースとがあります。試験の量が少ないため断定はできませんが、対局でもクエリを使った方が強さが増すようです。(KaTrain もクエリを使っているので KaTrain でも試してみることができます。)
GTP とクエリの大きな違いは、GTP は初手から現在までの盤面状態を覚えているのに、クエリでは盤面状態を一切覚えていません。問い合わせの度に初手から現在までの盤面状態を受け取っています。素人考えでは GTP の方が効率がいいように思えるのですが、クエリも GTP に負けず劣らずいい結果を出しています。(メモリは GTP の倍くらい使います)
また KataGo v1.11.0 の新機能のグラフ検索 (useGraphSearch=true or false で指定) ですが、私の環境では KataGo の説明にある「まったく改善されない」方でした。
2009 年製造の古い CPUx2 のみの PC でも音がブンブン鳴りますが KataGo で動かせたのは驚きでした。
度重なる案内ありがとうございます。
機能追加はしないことにしたのですが、画面フリーズに関してはそういうわけにもいかないので再点検しました。
今現在わかっている件についてはこれですべて対応しました。
( "logAllResponses=true" でフリーズする件は KataGo からの回答待ちです)
元の Leela エンジンに戻す方法
ini ファイルの削除でも、設定メニューから設定ダイアログを開いて KataGo のチェックリストのチェックを外しても可能です。また OpenCL.dll ですがオリジナルは同梱してましたが修正版では同梱していません。通常はシステムとして C:\WINDOWS\system32 に設定されていると思うので LeelaGUI の実行ファイルのフォルダに置く必要はありません。
参考まで
KataGo エンジンとの通信には従来の GTP インタフェース (e.g. "genmove b", "play w q16" etc.) と KataGo 独自のクエリ インタフェースとがあります。試験の量が少ないため断定はできませんが、対局でもクエリを使った方が強さが増すようです。(KaTrain もクエリを使っているので KaTrain でも試してみることができます。)
GTP とクエリの大きな違いは、GTP は初手から現在までの盤面状態を覚えているのに、クエリでは盤面状態を一切覚えていません。問い合わせの度に初手から現在までの盤面状態を受け取っています。素人考えでは GTP の方が効率がいいように思えるのですが、クエリも GTP に負けず劣らずいい結果を出しています。(メモリは GTP の倍くらい使います)
また KataGo v1.11.0 の新機能のグラフ検索 (useGraphSearch=true or false で指定) ですが、私の環境では KataGo の説明にある「まったく改善されない」方でした。
2009 年製造の古い CPUx2 のみの PC でも音がブンブン鳴りますが KataGo で動かせたのは驚きでした。
Re: LeelaGUI v1.7.2 のリリース
MAOmao000さん、詳しい説明をありがとうございます。
使用者側としては適当に動かしてもきちんと動くのが最良なのです。
LeelaGUIはそういう意味でも使いやすいと思います。これからもよろしくお願いします。
使用者側としては適当に動かしてもきちんと動くのが最良なのです。
LeelaGUIはそういう意味でも使いやすいと思います。これからもよろしくお願いします。
Re: LeelaGUI v1.7.2 のリリース
MAOmao000氏の丁寧な修正によってエラーが発生しなくなりました ありがとうございました
ただ2点だけ よくわからない事があります 新規対局設定でエンジン最大レベルを無制限に
した場合に石を置いた時の反応が1秒程遅れるのとニューラルネットワーク(19路のみ)使用の
オン/オフがkatagoモードでも有効なのか もし有効なら棋力にどう影響するのかという点です
回答よろしくお願いします
ただ2点だけ よくわからない事があります 新規対局設定でエンジン最大レベルを無制限に
した場合に石を置いた時の反応が1秒程遅れるのとニューラルネットワーク(19路のみ)使用の
オン/オフがkatagoモードでも有効なのか もし有効なら棋力にどう影響するのかという点です
回答よろしくお願いします
Re: LeelaGUI v1.7.2 のリリース
odagaki0621 様
以下、質問への回答です。
新規対局設定の「エンジン最大レベル」と「エンジン設定(19x19)」
オリジナル Leela エンジンの場合
-> 「エンジン最大レベル」の回数は 1手選ぶのに要する探索回数 (MCTS:モンテカルロ木探索) です。
このため多ければ多いほど 1手を選ぶ時間は長くなります。
ただし多くの手を探索するようになり、また先読みの深さも増すので棋力は上がります。
無制限の場合は同じ設定の持ち時間から割り出した 1手あたりの所要時間となります。
またツールの持ち時間調整でも白、黒それぞれ持ち時間を調整できます。
「新規対局設定でエンジン最大レベルを無制限にした場合に石を置いた時の反応が1秒程遅れる」
というのもオリジナル Leela エンジンであればそのとおりです。
「ニューラルネットワークを使う」では探索の度にプログラム内蔵の重み(行列の集まり)をもとに多量の行列計算を行い勝率、次の指し手の確率分布を求めます。
このため 1回の探索時間が増え、同じ探索回数なら 1手選ぶのに要する時間も増えます。(探索精度は向上)
ただし前述したように基本は持ち時間なので時間差には影響はでないと思います。
KataGo エンジンの場合
-> 「エンジン最大レベル」と「エンジン設定(19x19)」は使用されません。
明確でなないのでそのうちリリース機会があれば持ち時間のように灰色表示(無効)とします。
オリジナルの探索回数と持ち時間に代わるのが ini ファイルの以下になります。環境に合わせ調整してください。
・"maxVisits":500 … 1手選ぶのに 500回探索回数したら終了
・"maxTime":5 … 1手選ぶのに 5秒間探索したら終了
・上記のどちらか早い方で 1手の探索時間は決まります
以下、質問への回答です。
新規対局設定の「エンジン最大レベル」と「エンジン設定(19x19)」
オリジナル Leela エンジンの場合
-> 「エンジン最大レベル」の回数は 1手選ぶのに要する探索回数 (MCTS:モンテカルロ木探索) です。
このため多ければ多いほど 1手を選ぶ時間は長くなります。
ただし多くの手を探索するようになり、また先読みの深さも増すので棋力は上がります。
無制限の場合は同じ設定の持ち時間から割り出した 1手あたりの所要時間となります。
またツールの持ち時間調整でも白、黒それぞれ持ち時間を調整できます。
「新規対局設定でエンジン最大レベルを無制限にした場合に石を置いた時の反応が1秒程遅れる」
というのもオリジナル Leela エンジンであればそのとおりです。
「ニューラルネットワークを使う」では探索の度にプログラム内蔵の重み(行列の集まり)をもとに多量の行列計算を行い勝率、次の指し手の確率分布を求めます。
このため 1回の探索時間が増え、同じ探索回数なら 1手選ぶのに要する時間も増えます。(探索精度は向上)
ただし前述したように基本は持ち時間なので時間差には影響はでないと思います。
KataGo エンジンの場合
-> 「エンジン最大レベル」と「エンジン設定(19x19)」は使用されません。
明確でなないのでそのうちリリース機会があれば持ち時間のように灰色表示(無効)とします。
オリジナルの探索回数と持ち時間に代わるのが ini ファイルの以下になります。環境に合わせ調整してください。
・"maxVisits":500 … 1手選ぶのに 500回探索回数したら終了
・"maxTime":5 … 1手選ぶのに 5秒間探索したら終了
・上記のどちらか早い方で 1手の探索時間は決まります
Re: LeelaGUI v1.7.2 のリリース
MAOmao000さんへ 了解しました 丁寧な回答ありがとうございました
追記 LeelaGUI v1.7.4をチェックしましたがLeela0.11.0モードでエンジン最大レベルを無制限にしたままで
katagoモードに切り替えるとエラーが発生する場合があります 出来ればkatagoにモードに切り替わった時に
自動でエンジン最大レベルが無制限以外のレベルに切り替わればベストだと思います
追記 LeelaGUI v1.7.4をチェックしましたがLeela0.11.0モードでエンジン最大レベルを無制限にしたままで
katagoモードに切り替えるとエラーが発生する場合があります 出来ればkatagoにモードに切り替わった時に
自動でエンジン最大レベルが無制限以外のレベルに切り替わればベストだと思います
LeelaI18NのkatagoをLeela0.11.0に戻す方法
LeelaI18NのkatagoをデフォルトのLeela0.11.0に戻す方法に気が付きました
オリジナルのLeela0.11.0は日本語化されていないし同梱の古いOpenCL.dllをLZやkatagoの新しいOpenCL.dllに交換しないと
エラーが発生するという問題があります(Win10の場合)
katagoは強すぎて余り石を置かなくても勝てそうなLeela0.11.0に戻せたらいいなと思った方は下記の方法を試して下さい
まずLeelaI18Nの最新版(現在はv1.7.1)をインストールします そして プログラムファイルが入っているフォルダの中の
LeelaGUI_OpenCL.INIとLeelaGUI.INIという2個のファイルを削除してLeelaI18Nを起動すれば終了です
但し 一度Leela0.11.0に戻したら2個の.INIファイルを復元してもkatagoには戻りません 再度katagoに戻したい場合は
LeelaI18Nを正式に削除して再度インストールし直す必要があります
オリジナルのLeela0.11.0は日本語化されていないし同梱の古いOpenCL.dllをLZやkatagoの新しいOpenCL.dllに交換しないと
エラーが発生するという問題があります(Win10の場合)
katagoは強すぎて余り石を置かなくても勝てそうなLeela0.11.0に戻せたらいいなと思った方は下記の方法を試して下さい
まずLeelaI18Nの最新版(現在はv1.7.1)をインストールします そして プログラムファイルが入っているフォルダの中の
LeelaGUI_OpenCL.INIとLeelaGUI.INIという2個のファイルを削除してLeelaI18Nを起動すれば終了です
但し 一度Leela0.11.0に戻したら2個の.INIファイルを復元してもkatagoには戻りません 再度katagoに戻したい場合は
LeelaI18Nを正式に削除して再度インストールし直す必要があります
Re: LeelaI18NのkatagoをLeela0.11.0に戻す方法
Re: LeelaI18NのkatagoをLeela0.11.0に戻す方法
Ebaさんへ なるほど そういう簡単な方法があったんですね 勉強になりました次からその方法でエンジンを切り替えます
それと気になっていたのですがLeelaGUI v1.7.1の正しいダウンロード先は下記ですね
https://github.com/MAOmao000/LeelaGUI/releases/tag/v1.7.1
それと気になっていたのですがLeelaGUI v1.7.1の正しいダウンロード先は下記ですね
https://github.com/MAOmao000/LeelaGUI/releases/tag/v1.7.1
Core i9-13900Kのベンチマーク
ただ高クロックなだけじゃない。ゲーム性能も確実に向上した「Core i9-13900K」
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/hothot/1449230.html
RTX 4090とi9-13900Kの組合せのPCは最低70万円以上?
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/hothot/1449230.html
RTX 4090とi9-13900Kの組合せのPCは最低70万円以上?
ノートPCから液晶を省いたようなPC
ノートPCから液晶を省いたような薄~い「MINISFORUM DeskMini NUCXI7」、
想像以上に高い性能と使い勝手
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/hothot/1447093.html
https://store.minisforum.jp/products/minisforum-deskmini-nucxi7?gclid=EAIaIQobChMIuua9v6fi-gIVxm4qCh20DA2-EAAYASAAEgKDVvD_BwE
普段PCをほとんど移動させない 設置スペースが極めて狭いという人にピッタリ?
想像以上に高い性能と使い勝手
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/hothot/1447093.html
https://store.minisforum.jp/products/minisforum-deskmini-nucxi7?gclid=EAIaIQobChMIuua9v6fi-gIVxm4qCh20DA2-EAAYASAAEgKDVvD_BwE
普段PCをほとんど移動させない 設置スペースが極めて狭いという人にピッタリ?
- Joyful Note -
- Smart Board Type-G v2.1 -
++ Edited by TRANSFORM ++